子連れでリニア鉄道館に行こうと思ってるけど「キッズコーナーって予約必要なの?」「混んでたらどうしよう…」って気になるのではないでしょうか。
実はリニア鉄道館のキッズコーナーは当日現地での予約制なんです!
リニア鉄道館に行ってから慌てないためにも、事前に流れや注意点を知っておくのが安心ですね。
この記事でわかること
- キッズコーナーの予約方法と時間割
- 遊べる内容(プラレール・すべり台など)と対象年齢
- キッズスペースの場所・アクセス・ベビーカーOKかどうか
- 授乳室・おむつ替え・ランチスペースなど子連れ向け設備の紹介
これを読めば、当日バタバタせずに楽しい1日を過ごせます!
リニア鉄道館のキッズコーナーの予約方法は?
リニア鉄道館🚄に来てるよー!!😇キッズがいっぱい!😅#もりもりメール pic.twitter.com/x7r2HjhDpt
— 新船 (@newship21) October 1, 2022
リニア鉄道館に子連れで行くなら、まず気になるのがキッズコーナーの利用方法ですよね。
ここでは予約の有無や方法、利用時間の詳細についてまとめて紹介します。

これから紹介するポイントを押さえておけば、当日もスムーズに楽しめますよ!
キッズコーナーは当日予約制
リニア鉄道館のキッズコーナーは予約制になっていて、入館した後に現地での予約が必要です。
オンラインなどの事前予約はできない!当日会場で手続きが必要
予約方法と注意点
リニア鉄道館のキッズコーナーの予約は早めがおすすめです!
入館したらすぐに、2階のキッズコーナー前か、1階の総合案内へ!
総合案内に行く場合は、入ってすぐ左側にあります。
- キッズコーナーを利用したい旨を伝える
- 空き状況を教えてくれる
- 希望の時間帯を選んで受付完了
とっても簡単ですが、ここで1つ重要な注意点があります。
1枠10組限定



特に休日や連休中は、午前中で全ての枠が埋まることも多いので、油断せずに動くのがポイントです
また、時間の少し前になるとスタッフさんが呼びに来てくれるので、予約時間の5分前には近くで待機しておくと安心。
ちなみに予約後に再入場は不可なので、トイレや飲み物などは事前に済ませておくとスムーズです。
予約枠と時間割
キッズコーナーは1日で6回の予約枠が用意されています。
それぞれ45分ずつの入れ替え制になっていて、以下のようなスケジュールです。
- 10:00〜10:45
- 11:00〜11:45
- 12:00〜12:45
- 13:30〜14:15
- 14:30〜15:15
- 15:30〜16:15
この時間割から分かる通り、お昼の12時台を最後に、13:30まではお休みとなっています。
一番人気なのはやはり午前中の早い時間帯。
10時の枠は、開館と同時に予約が埋まることもあるのでオープン前に並ぶ勢いで行くと安心
逆に、15時台は比較的空いていることもあるので、ゆっくり遊ばせたいファミリーには午後枠も狙い目かもしれません!



予約が取れなかった場合も、スタッフさんに空きが出たら呼んでもらえることもあるので、こまめにチェックしてみてくださいね
リニア鉄道館のキッズコーナーの場所は?
キッズコーナーはリニア鉄道館の2階にある専用スペースです。
階段かエレベーターで上がって、デリカステーションの少し奥に進んだところ
館内マップを見ると、「キッズコーナー」としっかり表記されているので迷うことはほぼありません。
目印になるのはすべり台やプラレールが見える透明の仕切り。
そこまで行くとスタッフさんがいるので、すぐに案内してもらえます。
もしわからなかったら総合案内で聞きましょう。
ベビーカー置き場もすぐ近くにあるので、小さな子連れでも移動がラクラクなのが嬉しいポイントです!
リニア鉄道館へのアクセスは?
リニア鉄道館へのアクセスはとても便利で、最寄り駅から徒歩2分という近さ!
改札を出たらそのままペデストリアンデッキを歩いて行けば、雨でも濡れずにそのまま館内へ到着できます。
まっすぐ進めばリニア鉄道館の大きな建物が見えてきます。
ベビーカー利用でも段差や不便なところはほとんどなくて、駅からスムーズに入館できるのも安心ポイントです。



隣接するポートメッセなごやでイベントがあると混雑することもあるので、早めに到着しておくのがよさそうです。
キッズコーナーの遊び内容と対象年齢は?
リニア鉄道館行ってきた。キッズに優しい施設ですごく楽しめた♡施設の人もみんな優しかったし。
— こぱん (@bakery_88) September 2, 2016
リニア鉄道館では「実際、どんな遊びができるの?」と気になることでしょう。
リニア鉄道館のキッズコーナーは、小さな子どもが夢中になる遊具がいっぱいあるのです。
ここでは、設置されている遊びの内容と、対象年齢・利用のルールまでしっかり解説していきます!
遊具はプラレールとすべり台!
キッズコーナーの一番人気は、やはり定番のプラレールコーナー!
新幹線や在来線などでたくさんの電車が走るプラレールを自分で並べたり、走らせたりできてます。
さらに、すべり台やクッション素材の遊具も完備されているので体を動かしたい元気っ子にもピッタリです。
床はやわらかいマットになっていて、安全面もバッチリ!
「屋内だけどちゃんと走り回れる」「雨の日でも遊べる」というのが、パパママにとって大きな安心ポイントです。



混雑しすぎないように10組限定という制限があるので落ち着いて遊べるのも嬉しいですね
対象年齢
キッズコーナーの対象は未就学児(3歳~6歳くらい)がメインとなっています。
小学校入学前の子どもが安心して遊べるように設計されているので、遊具も低め&安全設計になっています。
特に「プラレール」や「すべり台」は、体を動かしたい時期の子ども向け
保護者の付き添いルール
キッズコーナーのルールは必ず保護者1名の付き添いが必要なこと。



子どもだけでの利用はできないので、パパかママ、または祖父母など、必ず大人が一緒に入ってあげましょう
付き添いは1名限定なので、家族で複数人で入ることはできない
そのため、兄弟が複数いる場合は入れ替えで利用するか、時間をずらして交代するのがオススメです。
付き添い中の保護者は、子どもが安全に遊べるよう見守る必要がありますが、座ってゆっくりできる椅子もあるのでそこまで大変ではありません。
また、館内スタッフも常駐しているので万が一のときにも安心です。
まとめ
今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。
- リニア鉄道館のキッズコーナーは当日現地予約制(オンライン予約不可)
- 1枠45分間・10組限定なので、入館後すぐの予約が必須
- キッズコーナーは2階にあり、プラレールやすべり台で遊べる室内スペース
- 未就学児(3歳〜6歳)向けで、保護者1名の付き添いが必要
キッズコーナーは、混雑を避けてスムーズに遊ぶには「とにかく早めの予約」が超重要ポイント。
館内には子どもが夢中になれる展示や遊具がいっぱいなので、スケジュールに余裕を持って1日中たっぷり楽しんでくださいね!