水凪トリの病気は治らない?薬膳料理と漫画との関係についても調査

  • URLをコピーしました!

漫画家の水凪トリさんは、病気を患っているそうです。

それはどのような病気で、治るのでしょうか。

また、水凪トリさん薬膳料理がとても体によく効いたそうです。

その薬膳料理と漫画の関係についても解説していきます。

目次

水凪トリの病気は何?

水凪トリさんの病気は「膠原病」です。

膠原病とは

自己免疫疾患(自己免疫の異常によって発生する疾患)。

免疫が誤って自分の体の細胞や組織を攻撃してしまう事で全身の臓器や関節、皮膚、血管などに炎症が起こる病気で、慢性的な経過をたどり症状が良くなったり悪くなったりを繰り返すことが多いようです。

膠原病による代表的な病気は

  • 全身性エリテマトーデス
  • 関節リウマチ
  • 強皮症
  • 皮膚筋炎・多発性筋炎
  • シェーングレン症候群

などがあり、国の指定難病にもなっている病気です。

筆者

水凪トリさんの具体的な症状はシェーングレーン症候群だそうですね、かなりつらいと想像できます

体の節々が痛くて腕がずるっと抜けそうに痛い

水凪トリさんは、病名が分かるまで5年もかかったそうですが、病名がわかってホッとしたそうです。

病名が分からないまま不調を抱えているととても不安ですが、病名が分かればどう対応していけばいいのかが見えてきますよね。

水凪トリの病気は治らない?

水凪トリさんの病気は完治は難しいとされています。

しかし、適切な治療を受けることで症状をコントロールし、症状を軽減して日常生活を維持することが可能だそうです。

膠原病が起こる原因は完全には解明されていないですが、ウィルス感染やストレスなどが関係しているとも考えられています。

筆者

風邪をひかないように、日々心掛けることが大切になってくるようです。

水凪トリの病気で薬膳料理を取り入れた?

水凪トリさんの病気で薬膳料理を取り入れたと語られていることが分かっています。

病気が発覚して、様々なことを試しているうちに薬膳料理にたどり着いたそうです。

薬膳料理とは中医学の理論に基づいて、食事の効能や組み合わせを考えながら作る料理のこと

健康食というよりも体質や体調に合わせて食べることで病気の予防や治療、体質改善を目的とする料理のことだそうです。

実は私自身、さとこと同じ膠原病なんです。病気が発覚してからいろいろと試すうち、薬膳を実践してみたら調子がぐっとよくなりまして。いまのこんな自分の様子を漫画にしたらいいんじゃないかと思い立ち、描き始めたのが『しあわせは食べて寝て待て』でした。

引用元:イーアイデム
筆者

薬膳料理を取り入れて調子が良くなったことがきっかけとなって「しあわせは食べて寝て待て」の漫画が出来たのですね、水凪トリさんの体験談が詰まった作品ですね

主人公のさとこは、水凪トリさんを重ね合わせていることが分かります。

「しあわせは食べて寝て待て」では、様々な薬膳料理が出てくることでしょう。

2025年4月1日から始まるので、ぜひチェックしてみてくださいね!

まとめ

水凪トリさんは「膠原病」を患っています。

その中で、どうすれば症状が良くなっていくのかを試していき「薬膳料理」と出会ったそうです。

体質に合った料理であるため、症状が良くなっていったとのことですね。

「しあわせは食べて寝て待て」はまさに水凪トリさんを主人公のさとこに置き換えた作品なのですね。

この漫画は水凪トリさんのデビュー作でもあります。

以前は、「木元ひわこ」というペンネームで活躍されていたそうです。

どんな薬膳料理がでてくるのか、とても興味深いですね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次