東葛駅伝2025コース完全ガイド|区間ごとの特徴・中継点・応援スポットまとめ

  • URLをコピーしました!

東葛駅伝2025は10月18日(金)に開催予定!

松戸から流山・野田方面へと駆け抜ける名物駅伝です。

本記事では、各区間の距離・中継点・応援スポット・通過時間の目安まで詳しく紹介。

応援や観戦に行く方、交通規制を避けたい方にも役立つ内容です。

目次

東葛駅伝とは? 東葛駅伝2025の概要とスタート時間

千葉県松戸市から野田市までを走り抜ける全10区間・総距離約31.9kmのコースです。

松戸市民劇場前をスタートし、流山市内を経由して野田市総合公園陸上競技場へと向かうルート。

第77回も同じ構成で行われます。

スタート時間

スタート時間は2025年より30分早い9時スタート

筆者

応援についつい力が入ってしまいます!

・スタート地点:松戸市民劇場前(松戸駅東口徒歩5分)

・ゴール地点:野田市総合公園陸上競技場(野田市桜台)

・総距離:31.9km(全10区間)

・中継所数:9か所(松戸市・流山市・野田市にまたがる)

特徴:市街地の平坦区間、住宅街の曲がり角、川沿いの直線、アップダウンのある農道など多彩な地形

このコースは、都市部のスピード勝負と郊外の粘りの走りの両方が試されるため、各校の作戦や選手配置にも注目が集まりますね!

引用元:東葛駅伝公式サイト

東葛駅伝| 区間ごとの距離・中継点・通過時間目安

距離と中継点

東葛駅伝の第1区から10区までの距離と中継点を紹介します。

第1区・ 松戸市民劇場~コープデリ松戸 3.5 km
第2区 ・コープデリ松戸~小金中入口正門 3.3 km
第3区・ 小金中入口正門~小金北中 2.9 km
第4区 ・小金北中~セブンイレブン流山野々下店 3.4 km
第5区 ・セブンイレブン流山野々下店~流山運動公園 2.9 km
第6区 ・流山運動公園~西栄寺 2.8 km
第7区 ・西栄寺~西深井小入口 3.4 km
第8区 ・西深井小入口~福寿院 3.4 km
第9区・ 福寿院~上花輪新町 2.6 km
第10区・ 上花輪新町~野田市総合公園陸上競技場 3.7 km

昨年とコースは変わりはないようですね!

また、6区は距離は短いけどアップダウンの坂道があるようです!

筆者

距離は2.6〜3.7kmまでありますね、どの区間にどのような選手を配置するのかが見どころでもあります

各中継点通過時間の目安

中継点の通過時間の目安は以下の通りです(引用:東葛駅伝公式ページ)。

※時間は先頭到着予想となります。

・スタート(松戸市民劇場):9時

・第1中継所(コープデリ松戸):9時11分

・第2中継所(小金中正門):9時20分

・第3中継所(小金北中):9時30分

・第4中継所(セブンイレブン流山野々下店):9時40分

・第5中継所(流山運動公園):9時48分

・第6中継所(西栄寺):9時56分

・第7中継所(西深井小入口):10時06分

・第8中継所(福寿院):10時17分

・第9中継所(上花輪新町):10時25分

・ゴール(野田市総合公園陸上競技場):10時36分

大体の目安時間が分かれば応援の準備ができますね!

応援にオススメのスポット

スタート地点|松戸市民劇場前

特徴:選手たちが勢いよく飛び出す瞬間を見られる。チームカラーのユニフォームが一斉に並ぶ光景は圧巻。

見どころ:開会式の雰囲気やスタート直前の緊張感。選手同士が声を掛け合う場面も。

アクセス:JR松戸駅東口から徒歩約5分。駅周辺にコンビニやカフェあり。

筆者

朝の澄んだ空気の中で聞く号砲は、毎年鳥肌が立つほどの迫力です。
初めて観戦する方には、この瞬間をぜひ味わってほしいな

※スタートラインの両脇は応援禁止区域となっているようです。

スタート直前の選手たちの妨げにならないよう、応援できる場所を探して下さいね!

第4中継所・セブンイレブン流山野々下店付近

特徴:住宅街の中にあり、選手交代の瞬間を近くで観戦できる人気ポイント。

見どころ:中盤戦に入り順位が変動しやすいタイミング。チーム戦略の分かれ目になる区間交代が見られる。

アクセス:東武アーバンパークライン「豊四季」から徒歩約15分。周辺道路は混雑しやすいため早めの到着がおすすめ。

駅から歩いて15分でセブンイレブンが目印なら分かりやすく、始めての応援の方もオススメのスポットと言えるでしょう。

第5中継所・流山運動公園

特徴:芝生広場や遊具もあり、家族連れ観戦にぴったり。駐車場(台数限定)もある。

見どころ:後半に向けた選手の気迫。沿道の応援も多く選手が元気をもらえる区間。

アクセス:東武野田線「流山セントラルパーク駅」から徒歩約10分。

第8中継所・福寿院(野田市)

特徴:歴史ある寺院前が中継所になっており、趣のある背景で観戦できる。

見どころ:終盤に差し掛かり、選手の表情やペース配分に勝負の行方が現れやすい。

アクセス:東武野田線「梅郷駅」から徒歩約3分。境内には休憩スペースもあり。

ゴール地点・野田市総合公園陸上競技場

特徴:フィニッシュの感動シーンを生で観戦できる唯一の場所。表彰式も行われる。

見どころ:ラストスパートや歓喜のゴールシーン。ゴール後の選手同士の健闘を称え合う姿。

アクセス:東武アーバンパークライン「清水公園駅」から徒歩約10分。大会当日は臨時駐車場の有無を事前確認。

スタート地点(松戸市民劇場前):活気ある雰囲気とランナーの力強いスタートを目の当たりにできます。

中継所エリア:区間交代の瞬間が見られる応援の醍醐味。特に狙い目は第4区〜第7区付近。

ゴール地点(野田市総合公園陸上競技場):ゴールの感動シーンを間近で見られる定番スポット。

筆者

ゴール直後に倒れ込む選手、抱き合うチームメイト、涙をぬぐう姿…その一瞬一瞬に、この大会のすべてが詰まっています。
本当に感動する場面です

東葛駅伝2025の開催日や出場校、スタート時間などの詳細は、こちらの記事でまとめています。観戦計画を立てる前にぜひチェックしてください。
東葛駅伝2025の日程・出場校・コースは?第77回大会の見どころも徹底解説

東葛駅伝応援の注意点

・車を利用する場合、中継所付近は駐車禁止となる場所がほとんどです。

近くのコインパーキングなどを利用しましょう。

・中継所を目の前にしての応援はできない場所もあります。

選手の妨げにならないようにマナーを守りましょう!

まとめ

東葛駅伝はコース変更が少なく、毎年同じルートを走るため、事前のルート把握は観戦をより楽しいものにしてくれます。

このガイド記事を活用し、今年の応援を万全に準備しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次